高感度ノイズは、印刷で確認してみるのがおススメ
確かになるべく高感度を使用せずにノイズレスの方が良いのは確かです ただ、失敗をしないために、確実に撮り残すためには、シャッター速度などを確保するために、高感度は必要になると思います。 そこで、実際に、高感度がどれだけOK[…]
確かになるべく高感度を使用せずにノイズレスの方が良いのは確かです ただ、失敗をしないために、確実に撮り残すためには、シャッター速度などを確保するために、高感度は必要になると思います。 そこで、実際に、高感度がどれだけOK[…]
結局のところ、「責任を持って挑めるか?」が大事なんです プロであろうとなかろうと、 やると決めたら、全力で取り組む。 言い訳は一切言えません。 失敗したら、次は無いだけです。 11月23日は、確かに8人で現場に入ります。[…]
ダンス撮影以外の時は、ブライダル撮影をしています。そのブライダル撮影から得たノウハウについてお話しします。 クリスマスに向けて、町がイルミネーションで飾られ始めましたね! さすがにイルミネーションスポットに行くと、一眼カ[…]
先日のダンス撮影講習会ですがみなさんの撮ってくださったお写真を見て自分が伝えきれてない点を発見できて、感謝です! みなさんがUPしてくださっている写真はコチラです ↓↓↓こちら 今回は、トリミングについての補足説明です。[…]
引き続き、11月7日に開催しましたダンス撮影講習会絡みの内容です。。。 ダンス撮影練習会の後に、有志で寄ったプロントで、「AKIRA先生は、1年でいろいろ撮れるようになって、凄い!」という言葉を投げかけられましたが、違い[…]
ブログに、料理や雑貨のお写真載せてる人はこれだけで、写真が変わる!!必須テクニック 写真撮影で、もっとも大事な「○○○」を意識することでビックリするくらいにキレイに撮れます。 ぜひ、こんなことを少しでも思ったら、参加のご[…]
自分の写真がマンネリすぎて、悩んでいませんか? 長くカメラをやっている人に多いのですが、何を撮っても、だいたい同じようになってしまうことがあります。 それは、自分の頭の中にある、固まったイメージにとらわれてしまっているか[…]
SNSなどのやり取りを見ているとプロの写真を批判する人が、たま~におります。 そのことは、確かに否定しません。 でも、もし、批判する主が、プロのカメラマンさんじゃない場合は、むしろ、こうお伝えしたいです?? 「あなたがプ[…]
貧乏カメラマンにならないようにするために無駄遣いしない方法をお教えします。 デジタル一眼を購入される多くの方は、スマホや、コンパクトデジタルカメラとの写りの差を求めて購入されていることと思います。 特に、デジタル一眼なら[…]
私が目標として掲げるものは全てのカメラマンをハッピーにすることです 先日お伝えしました、新年会企画~「カメラで楽しく稼ごう☆2016・・・」ですが、すでに多くの方にお申し込みを頂いております。ありがとうございます。 お年[…]