ストロボを使い慣れるようになると、撮影中に光らないことが致命的と感じるようになります。
重要な、規模の大きいイベント撮影中など、この問題が起こりうる可能性が高いので、少しでも「光らない」を回避する方法を考えましょう。
ストロボが重要と感じた人だけ読んでください
かなりマニアックな話になります。
・TTLがどのような仕組みになっているか?
などを理解して、また、現場でストロボを使っていないと、ピンと来ない内容かもしれません。
でも、困っている人は多いので、そういう方に届けばと思って今回書いてみます。
カメラマンを悩ませる熱暴走
カメラメーカー純正のストロボを使っても、中華製の安いストロボを使っても、ストロボは熱暴走を起こします。
もちろん、安い価格のストロボは、あっという間に熱暴走します。
私のポートレートライティング講座に参加されている方はご存知かもしれませが、頻繁にストロボを入れ替えています。
アマゾンの3000円台のストロボは、さすがに、受講生みなさんで光らせると、あっという間に熱暴走してしまうからです。
ちなみに、熱暴走しても、焦らないでください。
・壊れていない
・バッテリーは残っている
・冷めればまた使える
からです。
講座ではこのように対処しています。
でも、実際にイベント撮影などの依頼を受けて撮影に入る際に、熱暴走が起こるとパニックになることが多いです。
特に、まだ現場慣れしてない人ほどパニックで撮りミスが生じやすくなるので、熱暴走を少しでも防ぐ方法についてお伝えしておきたいと思います。
まず、ストロボをしっかり光らせたい人に
◆外部バッテリーを使う??
NikonやCanonのストロボですと、外部バッテリーもオプション販売されています。
ただ私は思うのですが、「チャージが追い付かない」を補助するだけのものなので、これは無くても良いんじゃないかな?と感じてます。
また、バッテリーパックを使ったとしても、ストロボの負担は減りません。
なので、熱暴走を抑える解決策にはならないのです。
◆エネループプロ??
外部バッテリーを使わずに、少しでもチャージの速度を速める方法として、エネループプロを使ってテストしてみてください。
私は、Canonのストロボで600EX-RT数台や430EX3-RTなど使っていますが、連写時の発光追従性が明らかに違います。
このエネループプロと、高感度が使えるようになったことで、私自身はバッテリーパックを使わなくなりました。
でも、ニッシンのi60Aでは、違いが感じられません。
なので、ご自分のストロボで使ってみてどうか?というテストをしておくことをおススメします。
ただ、これは、「バッテリーパックを使わない」というだけのこと。
チャージそのものは、しっかり早まります。
しかし、熱暴走を防ぐ根本の解決にはなりません。
熱暴走を防ぐにはこれ
◆高感度を多用する
ここ1年のうちに発売されたカメラの多くは、信じられないほど、高感度ノイズが少なくなりました。
信じられないほどの高感度性能があるので、それを使わない手はありません。
そもそも、高感度を使えば、ストロボはいらないでしょ!と思う人もおりますが、やはりあった方がキレイに撮れます。
また、環境によっては、ストロボが無いと、スマホよりも画質が悪くなってしまうこともあります。
確かに、昨今のカメラはとても高感度に優れるようになったので、それを活用すると良いでしょう。
TTLの仕組みを理解されているのであれば、高感度にしていくほど、ストロボの発光量を抑えられることがお分かりになるかと思います。
ただ、せっかくの高感度性能なのですが、少し前の世代のカメラを使っている人には
「そんな高感度使っちゃだめだよ!」
と、言われることもあるかもしれませんので、もし、どこかカメラ事務所に所属している場合は、その会社の中で許されている数値までにISOを抑えるしかないですね。
高感度は、その所属事務所以外で活用していきましょう。
◆キャッチライトパネルを使う
そもそも、規模の大きな会場でストロボをバウンスさせると、天井などが高いので、ストロボの発光量は強くならざるおえません。
そこに補助的に「直進」する光を足してあげると、それだけでストロボの負担が減ります。
直進させる光が必要だからといって、直射では、パキッとした光の表現にもなり、あまり綺麗に撮れません。
そこで、キャッチライトパネルを使うなどして、直進する光をつくり出すなどをすれば、パキッと感を最小限にしながら、ストロボの負担を減らすことが出来ます。
そもそも、キャッチライトパネルだなんて、使ったことが無い人がほとんど。
たったそれだけのことで大丈夫??くらいの存在でしょう。
私がやっている講座では、そのキャッチライトパネルの原理や効果的な使い方、実践練習なども行っています。
◆ストロボ2台を、交代交代で使う
多くのカメラマン事務所などでは、現場に入る際に、カメラを2台用意することを推奨しているところが多いです。
私が現場で撮影してきた中で感じたことです。
不具合が起こったり、故障したりするものは
『ストロボがNo.1』
です。
なので、ストロボこそ、しっかり2台用意すべきです。
で、せっかく2台あるとしたら、熱暴走を防ぐために、撮影中に、交互に使っていきましょう。
私も、先日200名規模の卒業式撮影をしたのですが、卒業証書授与の撮影時のカメラは、標準レンズを付けた1台をメインにして済ませましたが、ストロボは、もう一台のカメラに取り付けたものと、ところどころで付け替えて使用していました。
◆ストロボがあるからこそできる写真表現もあります
ストロボを、「暗いところを明るくするだけの道具」と考えてませんか?
もしそうなら、とても、もったいないです。
こんな写真表現なども含めて、お伝えする講座やってます!
【東京】
【大阪】
【東京では、こんなのもあります】